広島大学 応用化学のロゴ 広島大学 応用化学のロゴ
JP EN
Change the World by Chemistry
Presentation
Green Chemistry

広島大学
工学部第三類 / 大学院先進理工系科学研究科
応用化学プログラム

"環境にやさしい化学"

経済の発展や技術の革新により、私たちの生活は物質的には豊かで便利になりましたが、一方でその生活は、私たちが生存するための基盤となる地球環境の悪化をもたらしています。
広島大学の応用化学プログラムでは、将来の世代が安心して暮らせるように、持続可能な世界の実現に向けて「環境にやさしい化学」という大きなコンセプトのもとに、地球環境に調和した高い機能性を有する新しい分子や材料の開発を進めています。私たちとともに最先端の研究に取り組み、エキサイティングな化学の世界を覗いてみませんか?

広島大学 応用化学のイメージ

ー 高校生の方へ ー

応用化学プログラムは工学部第三類に属しています。応用化学プログラムで学びたい方は工学部第三類を受験してください。詳しくは工学部第三類のウェブサイトや学部入試情報をご覧ください。

ー 高専生の方へ ー

応用化学プログラムの3年次に編入学することができます。ご希望の方は工学部第三類を受験してください。詳しくは工学部第三類のウェブサイトや学部入試情報をご覧ください。

ー 大学生・高専専攻科生の方へ ー

応用化学プログラムでは大学院生を募集しており、他大学や高等専門学校専攻科等からの受験を積極的に受け入れています。いつでも個別面談(対面・オンライン)可能です。ぜひお気軽にご興味のある研究室の教員までメール等でお問い合わせください。

Features

広島大学 応用化学の研究理念

研究理念

広島大学 応用化学の研究室一覧

研究室一覧

広島大学 応用化学の大学院入試情報

大学院入試情報

広島大学 応用化学の卒業生の進路

卒業生の進路

News

2023. 9/26

News

環境触媒化学研究室 湊拓生助教が、戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択されました。
研究領域| 物質探索空間の拡大による未来材料の創製
研究課題| 巨大多元素異種金属多核構造の逐次的精密合成

2023. 9/26

News

環境触媒化学研究室 湊拓生助教が、地方協奏による世界トップクラスの研究者育成(HIRAKU-Global)プログラム 第四期メンバーに選ばれました。

2023. 9/26

News

環境触媒化学研究室 湊拓生助教と定金正洋教授の研究成果が、Angew. Chem. Int. Ed.誌に掲載されました。
「異種金属多核構造を拡張するための金属カチオン接着剤戦略」

2023. 9/8

News

有機π共役材料化学研究室の尾坂格教授と(株)麗光との共同提案課題が、「太陽光発電主力電源化推進技術開発/研究開発項目(I)太陽光発電の新市場創造技術開発/(3)-2 光透過率と変換効率のトレード・オフを解消可能とする太陽電池の研究開発」公募に採択されました。課題名は「シースルー型有機薄膜太陽電池の高効率化およびモジュール化技術開発」です。窓などに設置することを想定した透明性のある有機薄膜太陽電池の開発で、カーボンニュートラル実現に向けてとても重要な研究です。

2023. 4/21

News

環境触媒化学研究室 津野地直助教が行った研究が、NEDO公募事業「官民による若手研究者発掘支援事業 共同研究フェーズ」に3件採択されました。

2023. 4/1

News

無機・ハイブリッド材料化学研究室 樽谷直紀助教に特定准教授の称号が授与されました。

2023. 3/9

News

プレスリリース| 半導体ポリマーの結晶化促進により有機太陽電池の高効率化に成功(有機π共役系材料化学研究室)
2023. 3/6 日本経済新聞
2023. 2/28 京都大学
2023. 2/23 SPring-8

2023. 1/27

News

無機・ハイブリッド材料化学研究室 樽谷直紀助教が、創発的研究支援事業に採択されました。
研究課題| ナノ粒子の多元複合クラスター化が拓く機能材料開発

2022. 12/21

News

有機π共役材料化学研究室 尾坂格教授が、日本化学会 第40回学術賞を受賞しました。

2022. 10/7

News

有機π共役材料化学研究室 尾坂格教授の研究が、新潟日報で紹介されました。
2022. 9/24 新潟日報

2022. 10/3

News

無機・ハイブリッド材料化学研究室 犬丸啓教授が、未来社会創造事業(探索加速型)に採択されました。
重点公募テーマ|『ゲームチェンジングテクノロジー』による低炭素社会の実現
研究開発課題| 設計された圧力応答性を付与した新原理CO2吸着分離技術の開発

2022. 10/3

News

高分子化学研究室 田中亮准教授が、戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択されました。
研究領域| 持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解
研究課題| 架橋点を分解トリガーとするリサイクル性汎用ゴム材料の開発

2022. 10/3

News

有機超分子化学研究室 河﨑陸助教が、戦略的創造研究推進事業(ACT-X)に採択されました。
研究領域| 生命現象と機能性物質
研究課題| カルボラン集合体を用いたアブスコパル効果誘導と難治性がん治療応用

2022. 10/1

News

機能性色素化学研究室 今任景一助教が、准教授に昇任しました。

Awards

2023. 7/21

The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023)

Young Scientist Poster Award

M2松井 和哉

有機π共役材料化学研究室

2023. 7/21

The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2023)

Young Scientist Poster Award

M2土井 脩平

有機π共役材料化学研究室

2023. 3/22

日本化学会第103春季年会

学生講演賞

D2山中 滉大

有機π共役材料化学研究室

2023. 6/7

中国電力技術研究財団

2021年度研究奨励賞

准教授今任 景一

機能性色素化学研究室

2023. 5/25

高分子学会

2022年度高分子研究奨励賞

准教授今任 景一

機能性色素化学研究室

2023. 3/24

日本化学会

第40回学術賞

教授尾坂 格

有機π共役材料化学研究室

2023. 3/24

日本化学会第103春季年会

若い世代の特別講演証

准教授田中 亮

高分子化学研究室

2023. 3/15

公益社団法人自動車技術会

2022年度大学院研究奨励賞

D1山中 陵弘

無機・ハイブリッド材料化学研究室

Lectures

石元 孝佳 先生

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授

2023. 10/4(水)14:35~15:35
工学部220講義室

"計算科学を活用した機能解明と材料設計に向けて"

河﨑 陸 先生

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 助教

2023. 10/4(水)15:40~16:25
工学部220講義室

"バイオ高分子を用いたナノ医療"

安達 洋平 先生

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 助教

2023. 10/4(水)16:30~17:15
工学部220講義室

"ヘテロ元素を利用したπ共役系材料の物性制御"

窪田 好 先生

横浜国立大学 教授

2023. 7/28(金)14:35~15:50
工学部109講義室

"新型ゼオライト触媒の創製と欠陥制御による高性能化"